No. |
災害の種類 |
名称 |
発生年月日 |
被害状況 |
1 | 水害 | 7.11水害 | 平成7年7月11日 | 佐和田町 河川氾濫、住宅4棟が床下浸水。 金井町 河川溢水により警戒。決壊の恐れあり積み土嚢工法で対処した。 新潟県全域で被害、災害救助法適用。 |
2 | 水害 | 8.4水害 | 平成10年8月4日 | 金井町・新穂村 1名溺死、河川決壊により100世帯以上が床上浸水。 両津市 全壊7、半壊3、一部破壊5、床上浸水30、床下浸水101、土砂流入5、浸水123、(東立島地区内の被害、床上浸水・土砂の流入等6、床下浸水1、火災人員22、その他の被害 全壊1、半壊2、土砂の流入等10、県道・市道埋没) 相川町 達者川氾濫により水道取水口破損。 農機具小屋破損、農機具流失する。 両津市災害救助法適用。 |
3 | 水害 | 7.15水害 | 平成14年7月15日 | 佐和田町 青野提が溢水で決壊の恐れあり。 佐和田災害対策本部設置、下流域住民に避難指示する。 金井町 藤津川溢水で決壊の恐れあり住民に避難勧告する。災害対策本部設置。 畑野 河川一部決壊し水防工法実施。 真野町 法面崩壊による土嚢積み。 相川町 土砂崩れにより家屋全壊1、半壊1、小仏川・濁川氾濫により床上浸水13、床下浸水35。相川町災害対策本部設置。
佐和田町、金井町、相川町の1388世帯3424人に避難勧告と避難指示が出された。 |
4 | 火災 | 両津市大火 | 昭和30年8月2日 | 両津市 重軽傷者8名、全焼89棟、半壊9棟、焼損面積3,395平方メートル、り災世帯95、災害救助法適用。 |
5 | 火災 | 両津市柿野浦大火 | 昭和36年10月27日 | 両津市 死者1名、全焼154棟、焼損面積3,302平方メートル、り災世帯41。災害救助法適用。 |
6 | 火災 | 相川町姫津火災 | 昭和40年4月1日 | 相川町 死者1名、重軽傷者11名、全焼58棟、半焼2棟、焼損面積7,086平方メートル、り災世帯63。災害救助法適用。 |
7 | その他 | ナホトカ号流出油災害 | 平成9年1月2日〜平成9年4月28日 | 島根県隠岐島の北北東106km 船首部分福井県三国町の海岸近くに座礁、重油約6,200キロリットル流出。 1月20日小木町で漂着が確認。その後両津市、相川町、真野町、羽茂町で漂着が確認され、回収作業が行われた。 新潟県内漂着3,774.6キロリットル、浮流油20.1キロリットル、流出油回収量3,7942.7キロリットル、回収人員等(県内)88,630人 |